【12/18(水)】第8回しょう会話--日本の生活を楽しもう--を開催します
前回(11月20日)開催の案内はこちらから登別市地域おこし協力隊の蒋(しょう)が、登別市に在住の外国人の方を対象に...
前回(11月20日)開催の案内はこちらから登別市地域おこし協力隊の蒋(しょう)が、登別市に在住の外国人の方を対象に...
登別市観光交流センターヌプㇽにおいて、LINE公式アカウントをはじめました。登別市の観光情報やヌプㇽからのお知らせ、イベ...
11月12日(火)から13日(水)の2日間にわたり、介護の仕事に関心がある方を対象に、介護職として就労することへの意欲...
日本赤十字社では、令和6年能登半島地震災害義援金を受け付けております。 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災...
経済産業省では、高齢化や人口減少等を背景とした地域商店・スーパーの撤退等から日常の買い物に不便を感じている高齢者等、いわ...
令和6年12月15日(日)から令和7年3月15日(土)までの期間に、さくらますの船釣りを行う場合はライセンスが必要です。...
登別市と特産品相互取扱協定を締結している大阪府泉佐野市の子どもたちとスポーツやまちの紹介を通して交流をしませんか?チラシ...
道路交通法改正により、令和6年11月1日から自転車の危険な運転に対する罰則が強化されました。自転車による事故から自分自身...
登別市青少年問題協議会は、令和6年度登別市青少年表彰の候補者を募集します。 郷土登別市の担い手としての豊かな心と実践力...
市内小中学校、中等教育学校、高等学校の児童生徒の代表が集まり、いのちの重さや人としての生き方、人との関わりについて考え...
日本語学習支援者養成講座とは 多くの外国人は、仕事や生活などのために、日本語学習の機会を求めていることから、そのような外...
幌別東小学校が令和6年度末をもって55年間の歴史に幕を閉じることから、閉校記念式典及び惜別の会を次のとおり開催します...
法務局では、女性の人権についての専用相談電話「女性の人権ホットライン」を設置しています。夫やパートナーからの暴力、スト...